2020年英語教育の改革に向けて、日本の英語教育が大きく変わろうとしています。
ちなみに僕はこの改革に関しては全く興味がありません(笑)。これから英語だけ話せても、とくに珍しくもない時代。タイ語とか、アラビア語とか、もっとあらゆる言語が注目されるべきだと思ってます。
それでも一応現役英会話インストラクターとして、使命を果たすべく、これからの英語教育について私の知っている知識をここにまとめます。ぜひご自身や英語教育に興味がある方に読んでいただければと思います。
さて、2020年教育改革について。
2020年からは小学3年生から外国語活動が始まり、小学5年生から英語が正式教科になります。中学生ではオールイングリッシュの授業となります。大学の入試は、「書く」「話す」「読む」「聞く」の4技能で評価されます。4技能のうち「話す力」は「やりとり」と「発表」に分かれ、2つの評価軸が生まれます。よって「話す力」が学校での英語対策において重要度を増します。
これまでの日本教育は知識重視、こつこつ学ぶことで十分な成績を収めることができました。しかしこれからの時代は「何を知っているのか」ではなく、「~を知っていることにより何ができるか」ということが評価につながっていきます。
よって従来のこつこつ型ではなく、授業に積極的に参加し、自ら学ぶ姿勢が求められます。
ここでアクティブラーニングという学習方法が今注目されています。
アクティブラーニングとは、主体的に、仲間との共同作業を通じて、深く学ぶ学習方法です。これは大人になってからも使えるスキルです。
英語を学ぶのではなく、使える英語を身につけていくための有力な手法です。
アクティブラーニングはすべての教科で必要な考え方とされているので、早いうちからこうした活動に触れておくことは、全教科においても良い影響を及ぼします。
こののようなアクティブラーニングを重視した教育改革に向けて、大学入試も変わりつつあります。
劇作家、演出家で四国学院大学の教授でもある平田オリザ(写真右)教授は、大学の入試で以下のような試験を取り入れています。
グループに、あるテーマについて演劇を作らせます。
教室内のパソコンで検索することは可能です。
今の時代、知識は検索したら調べることができます。
試験官が評価するのは、どれだけ知識を持っているか、あるいは検索が早いかではありません。
どれだけ主体的に動き、異なる意見や価値観を持つ人と対話しながら(アクティブラーニング)、ひとつの作品を共同で作り上げるそのプロセスを評価します。
知識重視の時代は終わり、
これから必要とされる力はコミュニケーション力と言えるでしょう。
対話力をつけて、世界へ羽ばたけ。
以上(真面目に書きすぎて反省)